ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

DK-SIS白書2016画像

DK-SISで見る業界動向②2016年の業界考察第1章11? 業界総粗利の下落傾向に変化見られず DK-SISでは業界総粗利こそが業界の規模を表す最も重要な指標であると考えている。DK-SISから推定される2016年の業界総粗利は、3.11兆円(対前年-0.21兆円)とDK-SISで集計を開始した1995年以降の最低値を更新し続けている。さらに2016年の売上規模は20.1兆円(対前年-2.1兆円)で、こちらも下落が続いている上に、下落幅も非常に大きくなっている。これらのことから、2016年も引き続き業界全体にとって非常に厳しい1年だったと言える。 2016年の遊技機利益(推定される業界全体の新台購入費用を業界総粗利から差し引いた金額)は2.22兆円(対前年-0.04兆円)で2015年と比較してわずかに減少した。業界総粗利は前年と比べて大きく下落したものの、遊技機の販売台数が激減したため、遊技機利益の減少は小幅に留まった。 業界総粗利の減少が続いているが、これは業界が縮小し続けていることとほぼ同義である。業界総粗利の減少を食い止めるためには、「ファン1人当たりの消費金額を増やすこと」もしくは「ファンを増やすこと」のどちらかが必要である。しかしながら、のめり込み問題の解決や、今後も出玉性能を抑える動きが続くことを考慮すると、「ファン1人当たりの消費金額」も必然的に低くなっていくと想定される。また遊技釘の問題による遊技機の撤去・回収問題が大々的に取り上げられたことや、「カジノ法案」の成立によっていわゆる「ギャンブル依存症」が社会的な問題になったことで、「ファンを増やす」ことも困難な状況となっている。 そのため、これらの問題にしっかりと対処し、ネガティブな要素を取り除くことで、社会に対して健全性をアピールできるような安心して遊べる環境を整えることが重要となる。そして、出玉性能だけに頼らない魅力的な遊技機を提供すること、またそれらの遊技機を適正な粗利で営業することで、離れてしまったファンからの信頼を取り戻すことが必要なのではないだろうか。? パチンコ業績の下落に歯止めかからず 2016年のパチンコ機1台当たりの業績を見ると、稼動時間3.73時間(対前年-0.15時間)・粗利2,780円(対前年-208円)となった。台数シェアの下落が続いているパチンコであるが、業績下落に歯止めのかからない状況が続いている。パチンコの中で最も台数シェアの多い4円パチンコの業績を見ても、稼動時間3.14時間(対前年-0.16時間)・粗利3,622円(対前年-208円)となり、稼動時間・粗利ともに5%程度の下落となった。さらに低価貸し営業についても下落傾向が続いている(第1章3節参照)。 その要因として、「検定機と性能の異なる可能性のある遊技機」の撤去・回収問題に伴い、好業績だった機種を含む(「CR牙狼魔戒ノ花XX」(サンセイアールアンドディ)、「CRスーパー海物語IN沖縄3 HME」(三洋物産)等)リストに掲載された機種のほとんどが2016年12月末までに撤去されたことが挙げられる。また、2016年10月以降に登場した新基準機で、過去から実績のあるシリーズ機(「CRスーパー海物語IN沖縄4 MTC」(三洋物産)、「CR花の慶次X~雲のかなたに~L2-V」(ニューギン)等)が比較的高い業績を残したものの、好業績機種撤去の穴埋めには至らなかった。 そもそもパチンコの業績下落が止まらないのはなぜだろうか。出玉性能が高い遊技機が撤去されたことも要因の一つであるが、それ以外にも要因があると考える。2016年のタイプ別業績を見ると、マックスタイプの受け皿となったミドルタイプの業績は上昇しているが、ライトミドル・ライ